DELLパソコンの購入に役立つ情報を提供するサイトです。
Alienware x14の購入を検討されている方に役立つ情報が満載!
Alienware x14の購入を検討されている方に役立つ情報が満載!
HOME > Alienwareシリーズ一覧 > New Alienware x14実機レビュー |
|
![]() |
![]() ![]() この記事執筆時点では、Alienware x14(R1)が用意されています。
Alienware x14(R1)の主な特徴は次のとおり。 ・14インチパネル搭載のゲーミングノートPCとしては非常にスリム ・第12世代インテルCore i7Hプロセッサ+NVIDA GeForce RTX30シリーズグラフィックス搭載モデルが用意されており、高い描画処理能力を誇る ・高リフレッシュレートのパネルを搭載したモデルを選択でき、ゲームの世界に浸れる ・スタイリッシュなデザイン ここではAlienware x14の特徴・スペック等について解説したいと思います。 (*DELLパソコンの型番(本モデルの場合「R1」)を確認する方法はこちら) ![]() DELL Webサイトの製品ページを確認する → Alienware x14 R1詳細情報 ![]() ![]() 【参考】Alienware x14 R1動画
Alienware x14 R1に関する動画をYouTubeにアップしています。
![]() 【目次】
・1)スリムタイプの14インチゲーミングノートPC
・2)高い描画処理能力を実現するハイスペックな構成 ・3)ベンチマーク ・4)ゲーミングPCらしいデザイン ・5)特徴・使い勝手をチェック ・6)各パーツをチェック ・7)同梱物をチェック ・まとめ *ここに記載されているスペック・構成・価格は記事執筆時点のものです。最新情報については必ずDELL Webサイトでご確認ください。レビュー機はメーカーの貸出機です。
【レビュー機のスペック】プラチナ(RTX3060搭載) 第12世代インテルCore i7-12700Hプロセッサ/16GBメモリ/512GB SSD/NVIDIA GeForce RTX 3060グラフィックス ![]() (*当サイト専用ページ経由でDELLパソコンを購入すると、通常の値引きにプラスする形で楽天スーパーポイントをもらえます。詳しくは、「楽天スーパーポイントをゲットする方法」を参照してください)
![]() 1)スリム/軽量タイプの14インチゲーミングノートPC
![]() Alienware x14は、ゲーミングノートPCとしては非常にスリムなボディに仕上がっています。
![]() 一般的なゲーミングノートPCの場合、ボディが分厚くなっているモデルが多いのですが、Alienware x1の厚みは14.5mmしかありません。
![]() 横から見るとPCというよりは別の家電みたいですね。
![]() 高性能グラフィックス搭載モデルなのに、この薄さを実現しているのはすごいと思います。
![]() 少し奥行きがあるボディを採用していますが
![]() ビジネスバッグや
![]() ディパックからはスムーズに取り出せます。
![]() 重量は実測値で1.792kg。
![]() 標準的な14インチノートPCよりも若干重くなっていますが、NVIDIA GeForce RTX30シリーズグラフィックスを搭載したモデルであることを考えれば、十分軽いですね。
![]() これぐらいの重さだったら、外に持ち出して使おう、という気になると思います。
![]() ボディにアルミニウム、マグネシウム合金、ステンレスを組み合わせて使用することで、高い堅牢性を確保。
![]() 片手で持っていてもボディのよじれを感じることはないですね。
![]() ![]() 2)高い描画処理能力を実現するハイスペックな構成
Alienware x14の主なスペックをチェックしてみましょう。Alienware x14(R1)と15インチ液晶搭載のAlienware x15(R2)のスペックを比較してみました。
【Alienware x14のスペック一覧】
![]() 【CPU】
第12世代プロセッサの主なシリーズとして、高性能マシンに搭載される「Hシリーズ」、標準的な使い方が想定されるPC向けの「Pシリーズ」、モバイルPC向けの「Uシリーズ」の3つが挙げられます。
Alienware x14はゲーミングPCのため、高性能な「Hシリーズ」プロセッサを搭載。CPUには第12世代インテル Core i7-12700Hプロセッサ搭載モデルを選択できます。
■第12世代インテルCoreプロセッサの特徴
第11世代プロセッサでは同じ特徴を持つコアを搭載していましたが、第12世代プロセッサでは特徴の異なる2種類のコア(Performance-coresとEfficient-cores)を混在させています。コア数を単純に増やすとマルチスレッド性能は向上しますが、消費電力が大きくなってしまいます。第12世代プロセッサでは、パフォーマンスが低めながら消費電力の小さいEfficient-coresとパフォーマンスが高いPerformance-coresを使い分けることにより、パフォーマンスを高めつつ消費電力を抑えることが可能になっています。
【メモリ】
選択できるメモリ容量は16GB/32GB。いずれもデュアルチャネル構成。Web閲覧/動画再生といった、比較的負荷のかからないタスクを実行する場合には16GBのメモリ容量でも十分だと思いますが、より快適にゲームを楽しみたいのなら32GBメモリ搭載モデルがおすすめ。
【ストレージ】
ストレージはSSDのみを搭載可能。512GB/1TB/2TBの容量を搭載したモデルを選択できます。
【グラフィックス】
グラフィックスには、NVIDIAの最上位であるRTXシリーズのGeForce RTX 3050 Ti/RTX 3050Ti/RTX 3060を搭載したモデルを選べます。
光学ドライブは非搭載です。
![]() ![]() ![]() 3)ベンチマーク
Alienware x14 R1のパフォーマンスをチェックしてみました。レビュー機のスペックは次のとおり。
【プラチナ(RTX3060搭載)】
第12世代インテルCore i7-12700Hプロセッサ/16GBメモリ/512GB SSD/NVIDIA GeForce RTX 3060グラフィックス ![]() CINEBENCH R23でCPUのスコアを計測。マルチコアのスコアは13285pts。
性能の高いインテルCore i7-12700Hプロセッサを搭載しているので高いスコアを記録しています。
負荷が軽めのゲーム「ドラゴンクエストX」のベンチマークソフトを実行してみました。最高画質で「すごく快適」に動作します。
負荷が中程度のゲーム「ファイナルファンタジー14 漆黒の反逆者」のベンチマークソフトの結果は上の表のとおり。最高品質で「非常に快適」に動作します。
重い負荷がかかる「ファイナルファンタジー15 」のベンチマークソフトの結果は上の表のとおり。さすがはNVIDIA GeForce RTX3060グラフィックス搭載モデルだけあって、負荷の重いゲームも快適に楽しめるという結果が出ています。
![]() 3DMarkベンチマークの「Fire Strke」の結果は16659。
以上の結果から、高性能グラフィックスを搭載しているため、ゲームに加え、高い描画処理能力を必要とする動画/画像編集などのクリエイティブワークもある程度快適に処理できると思います。
![]() ![]() 4)ゲーミングPCらしいデザイン
Alienware x14では、シルバーホワイトのルナライトのカラーリングを用意。
![]() ホワイト基調なので明るい印象を与えます。
![]() ゲーミングマシンでは黒を採用するモデルが多いので、
他のモデルと差別化できると思います。
![]() 天板の右下には「14」が印字されています。
![]() 表面を触るとサラサラした感触です。
![]() 底面部もホワイトカラーを採用。
![]() ハニカム状の通気孔を採用しています。
![]() キーボードおよびその周囲部分にはブラックを採用。
![]() 落ち着いた雰囲気でゲームに集中できます。
![]() 天板部分のAlienwareのロゴ、
![]() およびキーボードは光らせることが可能。
![]() 色はAlienware Command Centerでカスタマイズできます。
![]() 怪しく光らせることで、暗い環境でゲームの世界に浸れると思います。
![]() 背面部が少しせり出す形状をしています。
![]() 背面部は丸みを帯びたデザイン。レーシングカーみたいですね。
![]() 通気孔はハニカム状になっています。
![]() ![]() ![]() 5)特徴・使い勝手をチェック
![]() ■搭載している端子類
搭載している端子類は次のとおり。
・USB Type-A 3.2 Gen 1ポート×1
・USB 3.2 Gen 2 Type-C(PowerDeliveryとDisplayPort対応)×1 ・Thunderbolt 4ポート(PowerDeliveryとDisplayPort対応)×2 ・ヘッドホン/マイクコンボポート×1 ・HDMI 2.1×1
搭載しているUSB端子は、Type-Aが1個、Type-Cが3個の合計4個。
USB Type-C端子は3つともDisplayPort、PowerDeliveryに対応していますが、背面部の一番左の端子だけThunderbolt 4に対応していません。
![]() ■外部映像出力
Alienware x14に搭載されている映像出力端子は次のとおり。
![]()
外部映像出力端子を使って、外部モニタに接続することにより、大きな画面にデータを表示できるようになるため、作業効率をアップできます。
![]() USB Type-Cケーブルを介して27インチモニタに接続してみました。
![]() ■起動時間
起動時間(電源ボタンを押してからデスクトップ画面が表示されるまで)を計測してみました。
1回目→13.65秒 / 2回目→13.38秒 / 3回目→14.67秒 約14秒で起動します。このぐらいの速さで起動するのであれば、それほど待たされる感じはありません。 ![]() ■バッテリ駆動時間
DELL Webサイトの製品ページにバッテリ駆動時間の記載がなかったので、バッテリ駆動時間を実際に計測してみました。本モデルは80WHrのバッテリを内蔵。
[条件] ディスプレイ輝度:80/電源モード:バランスに設定した状態でYouTubeの動画を標準サイズで再生しつつ、Web閲覧/テキスト入力などの操作を行う 【バッテリ駆動時間】
2時間25分で50%のバッテリを消費。単純計算で約4時間50分バッテリ駆動できる計算になります。
なお、動画再生はバッテリを消費するので、一般的な作業を行う場合にはもっとバッテリ駆動時間は延びる可能性があります。
また、バッテリ駆動時間は、構成/使用状況等によって大きく異なると思うので、あくまで参考程度にしてください。
■ファンの音
![]() 普段使っているとき音はほとんど気にならないのですが、
ベンチマーク実行時、ファンの音が結構うるさいですね。
ちょっと耳障りに感じました。
(*あくまで個人的感想です。音はマシン構成/使用状況等によって異なる可能性あるので参考程度にしてください)
![]() ■サウンド
![]() スピーカーはキーボードの左右に配置されています。
![]() 実際に音楽を聴いて忌みましたが、ちょっとシャリシャリする印象はありますが、こもった感じはないですね。聞きやすく好きなサウンドです。これだけスリムなノートPCとしては、結構いいと感じました(個人的感想です)。
![]() ![]() ![]() 6)各パーツをチェック
各パーツをチェックします。
![]() ■ディスプレイ
![]() 本モデルは、縦横比16:9の14インチパネルを搭載。タッチパネルは非搭載です。
![]() 27インチモニタと比べるとこんな感じ。
![]() 最大解像度はフルHD対応の1920×1080ドット。
![]() 14インチパネルを採用していますが、
![]() 個人的には拡大表示しなくても見づらいという印象は受けませんでした。
![]() 拡大せず100%表示だと複数のウィンドウを並べて表示させることが可能。いちいちウィンドウを切り替えなくてもいいので作業効率をアップできます。
![]() パネルの表示は綺麗。
![]() 色の表現も鮮やか。
![]() 黒い部分もしっかりめに描写できます。
![]() 表示の綺麗なIPSパネル搭載27インチに同じ画像を映し出してみました。
![]() マニュアルによるとデジタルシネマ向けの色域“DCI-P3”を100%カバーしており、広い色域を確保。
![]() 視野角は広め。
![]() 非光沢パネルを採用。
映り込みが発生しづらく、いちいち角度の微調整しなくていいし、長時間見続けても目が疲れにくいので
ゲームを存分に楽しみたい場合には、個人的には非光沢パネルの方が使いやすいと思います。
![]() リフレッシュレートが144Hzのパネルを採用しています。
実際にゲーム画面を見たところ、滑らかに表現されるので、
よりゲームの世界に浸れると感じました。
![]() ■キーボード
![]() キーボードについて見ていきます。
![]() 半角/全角キーが小さめ。
![]() Enterキーの右横に一列キーが配置されています。
![]() これらのキーで、マイクミュート、音量の調整/オフなどを実行可能。
![]() Enterキーは標準的な大きさですが、慣れないうちは誤って右のキーを押してしまうかもしれません。
![]() キーストローク(キーを押し込む深さ)は浅め。強く押しても、個人的にはボディのたわみがあまり気になりません。押したときの反発が強めで、軽く押すだけで反応してくれるので、軽快にタイピングできます。
![]() キー間の距離は18.55mm。
![]() フルサイズのキーボードが19mmなので若干狭めです。
![]() ■タッチパッド
![]() タッチパッドはクリックボタンが一体となったタイプ
![]() 滑りが非常によくスムーズにポインタを移動できます。
![]() クリックボタン部分も軽く押すだけで反応してくれます。
![]() ■左側面部
![]() 端子類は配置されていません。通気孔のみが配置されています。
![]() ■右側面部
![]() 右側面部も左側面部と同様。
![]() ■前面部
![]() 前面部にも何も配置されていません。
![]() ■背面部
![]() 背面部の左右に通気孔、中央部分に端子類が配置されています。
![]() 上の画像の左から順に、USB Type-C、ヘッドセットジャック、HDMI、USB Type-A、
microSDカードスロット、USB Type-C(Thunderbolt 4対応)×2が配置されています。
![]() 端子類は背面部に集中しています。
![]() デバイスの抜き挿しするのがちょっと面倒ですが、ゲーム実行時、ケーブル/デバイス類がパネルの裏側に隠れる形となるため、ケーブル類が視界に入らず、ゲームに集中できると思います。
![]() ■底面部
![]() ハニカム状の通気孔が配置されています。
![]() ![]() ![]() 7)同梱物をチェック
![]() ACアダプタと電源ケーブル。
![]() ゲーミングPCで消費電力が大きいため、
ACアダプタは大きめ。
![]() 厚さはそれほどありません。
![]() 130W型のACアダプタを採用。
![]() ケーブルは巻きつけてストッパで留めておけます。集束バンドはなし。
![]() USB Type-C端子で接続するタイプです。
![]() 背面部に3つ配置されているType-C端子のどれでも充電できます。
![]() 電源ケーブルはしっかりとしたつくり。
![]() ACアタプタと電源ケーブルを合わせた重量は462g。
![]() 本体を合わせた重量は約2.25kg。
![]() レビュー機にはUSB Type-C-LAN端子変換アダプタが同梱されていました。
![]() このアダプタを使えば、有線でネットに接続することにより、
![]() 安定した通信状況でゲームを楽しむことができます。また、ワイヤレスで発生ちがちな速度低下を減らせると思います。
![]() ![]() まとめ
![]() 以上、Alienware x14について見てきました。特徴をまとめると次のとおり。
・14インチパネル搭載のゲーミングノートPCとしては非常にスリム ・第12世代インテルCore i7Hプロセッサ+NVIDA GeForce RTX30シリーズグラフィックス搭載モデルが用意されており、高い描画処理能力を誇る ・高リフレッシュレートのパネルを搭載したモデルを選択でき、ゲームの世界に浸れる ・スタイリッシュなデザイン Alienware x14は、非常にスリムなボディにNVIDIA GeForce RTX30シリーズを搭載できるハイパフォーマンスゲーミングノートPCに仕上がっています。 14インチというパネルを採用することで一定の機動性を確保。外に持ち出してゲームを楽しみたい人、いろんな場所で使いたい人にオススメです。 ![]() DELL Webサイトの製品ページを確認する → Alienware x14 R1詳細情報 ![]() ![]() 当サイト特別キャンペーン登場!通常の値引きにプラスする形で楽天スーパーポイントをもらえるので非常にお得です!!詳細については、「楽天スーパーポイントをゲットする方法」を参照してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 現在DELLでは、AlienwareゲーミングPCについて次のセールを実施中! *詳細については、ALIENWAREシリーズ
![]() |