Surface Bookの詳細なレビューを示します。
|
![]() |
![]() Surface Bookはソフトウェアの巨人マイクロソフトが提供するノートPC。
・液晶部分を切り離してタブレットとして使える2-in-1ノート ・高い基本性能 ・シルバーをベースとした洗練されたデザイン といった特徴を備えており、ニーズに合わせて使い分けしたい人/ノートPCでもパワーを必要とする人から人気を集めています。 ![]() ここでは、Surface Bookの特徴/性能/使い勝手等について詳しくレビューします。 *マイクロソフトからはタブレットタイプのPCとしてSurface Pro4も用意されています(→Surface Pro4レビュー)。 ![]() 【レビュー目次】
![]() (*レビュー機はメーカーからの貸出機です)
![]() [スポンサーリンク]
1)液晶部分を切り離せる2-in-1ノート
![]() Surface Bookの最大の特徴は、液晶部分を取り外して、タブレットPCとして使える点。 通常のノートPCと同様のキーボードが搭載されているので、液晶を取り外さない場合は、普通にノートPCとして使うことが可能です。 ![]() 液晶部分を取り外すには、ファンクションキーの一番右から2つめのボタンを長押しします。 するとボタンのランプが点灯し、「カチッ」という音がして、自動的にロックが解除されます。 ![]() 液晶の右下に「取り外しできます」というメッセージが表示されます。 ![]() 後は、液晶部分を上方向に持ち上げるだけ。力を入れなくても簡単に取り外せます。 ![]() 液晶は13.5インチパネルを搭載。タブレットとしては大きめの液晶なのですごく見やすいです。 ![]() 非常にスリムなボディです。 ![]() ![]() 重量は約722g。すごく軽いわけではありませんが、ボディのバランスがいいせいか、それほど重く感じません。 ![]() 接合部はこんな感じ。 ![]() 液晶部分の接合部です。 液晶部分を接続するのも簡単です。 接続する際は、接合部に近づけると磁石の力で誘導されるので、そこに軽く置くだけ。強く押し込む必要はまったくありません。 ![]() 接続すると「接続済み」というメッセージが表示され、キーボードが使えるようになります。 この脱着のところはすごく良くできていますね。ストレスなく脱着することが可能です。 ![]() キーボード部分薄いけど、堅牢なつくりになっています。 ![]() キーボード部分のみの重量は863g。 ![]() タッチパネルの反応はすごくいいですね。快適に操作可能です。 ![]() もちろん縦表示も可能。 ![]() タブレットPCとして使えるので、机の上に置いて操作したり、膝の上に置いて作業したり、と自分の好きな姿勢で使えます。 ![]() こんな風に、メインPCの横に置いて使うことも可能。 2)特徴的なヒンジ
Surface Bookでは、これまでのノートPCとは異なる特徴的なヒンジを採用しています。
![]() 横から見ると、よくわかりますが、ヒンジ部分が丸くなっていますよね。 ![]() 蛇腹みたいな構造になっており、形状に合わせて伸縮することで、液晶部分の角度を自由に調整できる仕組みになっています。 ![]() ![]() ![]() こんな感じで自在に調整することが可能。 ![]() このヒンジだと、しっかり固定されるのか心配になりますよね。 ![]() でも、実際にいろんな角度に調整してみても、角度が変わってしまうことはありませんでした。 Surface Bookはタッチパネルを採用しているので、指で画面を強く押すこともありますが、それでも液晶が動いてしまうことはありません。なかなかしっかり固定できています。 ![]() ヒンジ部分を上からみるとこんな感じ。 ![]() ![]() なおキーボードを接合した状態でSurface Bookの液晶を開く際、キーボード部分を押さえなくても、片手だけで開くことができました。 ![]() ![]() 細かい部分ですが、サッと使えるので使い勝手が向上すると思います。 3)上質なデザイン
![]() Surface Bookは、明るめのシルバーを基調としたデザインを採用。 ![]() 光が当たるとすごく綺麗。 ![]() 天板、側面、キーボード、キーボード周辺、底面部までシルバーで統一されています。 ![]() 天板部分は指紋や汚れがつきにくく実用的です。 ![]() 質感が高く、高級感がありますね。 ![]() 液晶部分のブラックとシルバーのツートンカラーがすごく綺麗。 ![]() ![]() 細かいところまで、よく作り込まれていると思います。 ![]() 液晶部分、キーボード部分ともスリムなので、シルエットがとても綺麗です。 4)コンパクト
![]() Surface Bookはコンパクトなボディを実現しており、持ち運びしやすい仕様になっています。 ![]() 雑誌とくらべるとこんな感じ。雑誌よりも一回り大きいのがわかります。 ![]() キーボードを接合した状態での重量は約1.5kg。ちょっとずっしりしますが、なんとか持ち歩ける重さ。 ![]() 一番厚みのあるところで約22.8mm。 ![]() 片手でつかみやすい厚みです。 ![]() こんな風に脇に抱えて持ち運びしやすいですね。 ![]() ![]() こうして持ってみると、コンパクトさがよくわかります。 ![]() 液晶部分を切り離すとこんな感じ。 ![]() 24インチ液晶モニタの横に置いてみました。これなら、メインマシンの横に置いて作業するのも苦にならないと思います。 5)スペックをチェック
Surface Bookの主なスペックは次のとおり。
プロセッサは第6世代インテル Core i5またはi7搭載モデルを選択可能。 メモリは8GBまたは16GB。 ストレージは、高速アクセス可能なSSDのみを搭載可能。128GB〜1TBという多様な選択肢を用意しています。 グラフィックスは、CPU内蔵タイプに加えて、高性能なNVIDIA GeForceグラフィックスも選択可能。描画処理能力を必要とするタスクにも使えます。 この構成を見る限り、Surface Bookは性能にこだわったノートPCだということができます。ほとんどの作業をストレスフリーで処理できると思います。 レビュー機は、Core i7プロセッサ+8GBメモリ+256GB SSD+NVIDIA GeForceグラフィックスという、ハイパフォーマンス仕様だったので、処理速度は高速。非常に快適に作業できました。 光学ドライブは搭載していません。 Office Home & Business Premium プラス Office 365 サービスが同梱されているので、オフィスワークに最適です。 端子類は、USB3.0×2/SDカードリーダー/ヘッドセット端子/Mini DisplayPort/SurfaceConnect (充電、ドック用端子)を搭載。 6)各パーツをチェック
![]() 液晶。13.5インチパネルを搭載。非常に精細感が高く、色の描写も綺麗。 ![]() 斜め方向から見ても、はっきりと表示を確認できます。 ![]() 黒もしっかり表現できるので、動画も堪能できます。 ![]() 動きの速いスポーツも楽しめました。 ![]() 最大解像度は3000×2000ドット!なので映像/画像を綺麗に表現できます。 ![]() これだけ解像度が高いので、200%での表示が推奨されています。 ![]() 液晶の上部に電源ボタンと音量調整ボタンが配置されています。 ![]() キーボード。 ![]() 個々のキーが独立したセパレートタイプを採用。 ![]() BackSpaceキーが小さめなので、慣れるまでは打ち間違えるかも。 ![]() キーボード部分の堅牢性は非常に高いですね。強く押しても、ほとんどたわむことがありません。しっかりしているので安心して使えます。 ![]() キー表面は滑りにくい仕様になっています。 ![]() フルサイズキーボードを搭載しているのでキーピッチは十分な幅を確保。窮屈な感じはありません。 ![]() ただし、キーボード自体が薄いせいか、キーストロークはちょっと浅めです。 ![]() バックライトが装備されているため、暗い環境でも作業しやすいです。 ![]() F1キーで暗く、F2キーで明るくすることが可能。明るさは3段階の調整が可能なので、状況に合わせて作業しやすい明るさを選べます。 ![]() タッチパッドはクリックボタンが一体となったタイプ。 ![]() 広さは十分。触り心地が滑らかでクリックボタンの 反応も良好。非常に使いやすいです。 ![]() パームレストの表面はさらさらしており、汚れがつきにくいので、長時間作業していてもべとつきにくいと思います。 ![]() 左側面部。 キーボード部分にSDカードスロット、USB3.0×2が配置されています。 ![]() 右側面部。 キーボード部分にMini DisplayPortとSurfaceConnect (充電、ドック用端子)が、タブレット部分にヘッドホン端子が配置されています。 ![]() SurfaceConnectに電源ケーブルを接続してみました。 ![]() こんな風に接続できるので、スペースがない場所でも充電可能です。 ![]() ![]() USBデバイスを接続するとこんな感じ。 液晶を切り話してタブレットとして使用する場合、ヘッドホン端子しか使えないので注意が必要です。 ![]() 前面部。 液晶を開けるための切り込みが入っています。 ![]() 電源ボタンと音量調整ボタンが配置されています。 ![]() 底面部。 ![]() 滑り止めが配置されています。 ![]() 天板。 ![]() 右上にカメラが配置されています。 ![]() ACアダプタと電源ケーブル。 ![]() ![]() ACアダプタはコンパクトなつくり。 ![]() ![]() 電源ケーブル。 ![]() 重量は約284gです。 まとめ
![]() 以上、Surface Bookについて詳しく見てきました。 ![]() 特徴をまとめると次のとおり。 ・液晶部分を切り離してタブレットPCとして使える2-in-1ノート ・高い基本性能を誇る ・質感の高いデザイン 必要に応じて、いろんな使い方をしたいけれどパフォーマンスには妥協したくない人、デザインにもこだわりたい人にオススメのノートPCに仕上がっています。 【Surface Bookの価格をチェックする】 →Amazon →楽天市場 *Microsoft Store(直販ストア)で購入すると、購入後30日間は理由を問わず返品が可能です。さらに返送も着払いでOK。試しに購入してみて、気に入らなかったら返品するということも可能なので、他のショップで購入するよりも利便性が高いです。詳しくは、Surface Book ![]() ■Surface Pro(第5世代/2017年モデル)レビュー
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |