レノボパソコンの購入に役立つ情報を提供するサイトです。
Lenovo V14 Gen 4 AMDについて解説します。
Lenovo V14 Gen 4 AMDについて解説します。
![]() |
![]() |
![]() Lenovo V14 Gen 4 AMDは、レノボの低価格Lenovoシリーズに属する14インチパネル搭載ノートPCです。 ![]() Lenovo V14 Gen 4 AMDの主な特徴は次のとおり。
・14インチパネル搭載 ・AMD Ryzenプロセッサ搭載 ・低価格モデル ・ブラックを基調としたデザイン ![]() AMD Ryzenプロセッサを搭載しており、AMD Ryzen 5 7430Uプロセッサ/16GBメモリ/512GB SSD/CPU内蔵グラフィックス
という構成でこの記事執筆時点で58,938円(税込)。14インチPCとしては非常に低価格です。
Lenovo V14 Gen 4 AMDをメーカーからお借りすることができたので、ここではLenovo V14 Gen 4 AMDの特徴・スペック・使い勝手等について解説します。 *レノボWebサイトの製品ページを確認する
→ ![]() 【参考】Lenovo V14 Gen 4 AMD動画
Lenovo V14 Gen 4 AMDに関する動画をYouTubeにアップしています。
![]() 【目次】
・1)14インチコンパクトPC
・2)スペック/価格 ・3)ベンチマーク/ファンの音/熱/バッテリ駆動時間 ・4)ブラックを基調としたデザイン ・5)ディスプレイ ・6)キーボード/タッチパッド ・7)端子類/カメラ/認証/サウンド ・8)同梱物 ・まとめ *ここに記載されているスペック・構成は記事執筆時点のものです。最新情報については必ずレノボ Webサイトでご確認ください。レビュー機はメーカーの貸出機です。
![]() ![]() 1)14インチコンパクトPC
![]() Lenovoシリーズは、レノボノートPCの中で価格を重視したシリーズ。
![]() 本モデルは縦横比16:9の14インチパネルを搭載。
![]() 縦横比16:10の14インチノートPCを並べてみました(上の画像の左:レビュー機(14インチ/縦横比16:9)/右:14インチノートPC(縦横比16:10))。
![]() 本モデルのパネルの方が縦方向の表示が狭くなっていますが、
ボディがコンパクトなので扱いやすいと思います。
![]() 厚さは約19.9mm。それほどスリムではありませんが、個人的に掴みづらさは感じないですね。
![]() 重量は1.347kg(実測値)。
![]() 14インチPCとしては標準的な重さだと思います。すごく軽い、という印象は受けないですが、
個人的には、ちょっとがんばれば外に持ち出そうという気になります。
![]() コンパクトボディなので、僕の持っているビジネスバッグや
![]() デイパックからスムーズに出し入れできました。
![]() ![]() ![]() 2)スペック/価格
スペックは次のとおり。
![]() CPUはコスパに優れたAMD Ryzen 3/5 7000シリーズプロセッサ搭載モデルを選択可能。
メモリは8GB/16GB搭載モデルが用意されています。
コスパ重視で負荷が軽いタスクがメインなら8GBのメモリでもいいと思いますが、
性能重視なら16GBのメモリ搭載モデルがオススメ。
グラフィックスはCPU内蔵タイプ。高性能グラフィックス搭載モデルは用意されていません。
価格重視のエントリコンパクトPCとしてはスペックは十分なレベルだと個人的には思います。
![]() Ryzen 3 7330U/8GBメモリ/256GB SSDという構成が記事執筆時点で58,938円(税込)(価格は記事執筆時点。直近の価格については直販サイトを参照してください)。
14インチPCとしては非常に安いと思います。なので価格を最重要視したい人にオススメ。
![]() ![]() ![]() 3)ベンチマーク/ファンの音/熱/バッテリ駆動時間
![]() 性能をベンチマークでテストしました。レビュー機のスペックはこのとおり。
【レビュー機のスペック】 AMD Ryzen 5 7430Uプロセッサ/16GBメモリ/512GB SSD/CPU内蔵グラフィックス ![]() 負荷が中程度のベンチマーク「ファイナルファンタジー14 漆黒の反逆者」を実行したところ、高品質、最高品質とも「やや快適」という結果。
![]() 重い負荷のかかるFF15ベンチマークは「軽量品質」で「重い」、「標準品質」で「動作困難」という結果。
負荷が中程度のゲームならば、ある程度快適に楽しめるという結果です。
![]() ネットを見る/動画を再生するといった
このクラスのPCで行うことの多い、
負荷が軽めの処理を実行している際、
大きなストレスを感じることはほとんどありませんでした。
![]() ファンの音をスマホの騒音計アプリで計測してみました。スマホのアプリなので数値が正確ではない可能性があります」
ネットを見るなど一般的な使い方をしているときは18-22dB程度で静か。
![]() FF15ベンチマークの実行時は28-33db程度。
静かな環境だとファンの回転音が少し耳障りに感じますが、個人的にうるさいという印象は受けませんでした。
![]() 排熱についてですが、FF15実行直後、底面部の通気孔あたりを触ると少し温かいですが、熱くて触れないほどではありませんでした。
![]() キーボード上部も少し温かくなりますが、パームレスト部分に熱はほとんど感じなかったです。あくまで使用した範囲における個人的感想です。騒音・熱の状況は、マシン構成/使用状況/負荷等によって異なるので参考程度にしてください。
![]() バッテリ駆動時間を計測してみました。バッテリ容量は38Wh。
![]() 実際にバッテリ駆動時間を計測したところ、
条件1の何もしない状態で約7.7時間、条件2の動画再生した状態で約7.1時間バッテリが駆動する計算です。
一般的なモデルよりもバッテリ容量が少なく、駆動時間も短めなので、駆動時間を重視する人はご注意ください
![]() ![]() ![]() 4)ブラックを基調としたデザイン
![]() 本モデルはブラックを基調としたデザインを採用。
![]() 質感はそれほど高くなく、洗練された感じはしませんが、個人的に野暮ったい印象は受けないです。
![]() 天板部に細かい格子模様が入っていますね。
![]() 触ると模様の凸凹が感じられます。触り心地はいい感じですね。
指紋や汚れはつきやすいと思います。しばらく触っていると結構目立ちます。
![]() レノボ上位シリーズのIdeaPad(14インチPC)と比べてみました(上の画像の左:レビュー機(Lenovo V14 Gen 4 AMD)/右:IdeaPad Slim 3 Gen 8 14型(AMD))。
![]() IdeaPadの表面はすべすべした感じの仕上がりで、
![]() デザイン面では大きく違うのがわかります。
![]() 個人的にはIdeaPadの方が質感が上かな、と思います。
![]() 本モデルのキーボードは濃いグレー、
![]() キーボードの周囲のデザインは天板部と同じです。
![]() 底面部も同系色ですが、格子模様は入っていません。
![]() ボディは結構しっかりとしており、片手だけで持ってもボディのたわみはほとんど感じなかったです。
![]() カバーを開けるときに指をひっかけやすいですが、片手でカバーを開けきることはできません。
![]() パネルは180度近く傾けることができます。
![]() ![]() ![]() 5)ディスプレイ
![]() 本モデルは14インチパネルを搭載。
![]() 13.3インチPC、16インチPCを並べてみました(上の画像の左:13.3インチPC(縦横比16:10)/真ん中:レビュー機(14インチ/16:9)/右:16インチPC(16:10))。
![]() 最大解像度1920×1080ドットのパネルを採用。
![]() 低価格モデルながら画質のいいIPSパネルを採用しています。
パネル表示は綺麗。
![]() 色も結構鮮やかに表現できます。
![]() 映像も十分楽しめましたね。
![]() 本モデルの色域は45%NTSCで狭め。
色域が広いsRGB100%の13.3インチパネル搭載ノートPCに同じ画像を映し出してみました(上の画像の左:色域sRGB100%の13.3インチノートPC(縦横比16:10)/右:レビュー機(14インチ/45%NTSC/縦横比16:9))。
![]() レビュー機のパネルは、暖色系がちょっと黄色っぽい感じになっています。
![]() 実際に画像/動画を見ているとき、
多少色味が気になるときがありますが、
コスパ重視のPCであることを踏まえれば、個人的にはそんなに気にならなかったですね。
![]() パネルの輝度は300nit。室内で使っているときに暗く感じることはありませんでした。
![]() 視野角はまあまあ広め。
![]() 非光沢パネル採用のため
映り込みはほとんど気になりません
![]() ![]() ![]() 6)キーボード/タッチパッド
![]() キーボードについて見ていきます。
![]() Enterキー、BackSpaceキーなど一部のキーが左のキーと隣接している独自のキー配列を採用。
![]() Enterキーがちょっと小さめですが、個人的にそんなに押しづらさは感じませんでした。
![]() キーストローク(キーを押し込む深さ)は浅め。
強くキーを押すとボディが少したわみますが、僕はあまり強くキーを押さない方なので、タイピングしているときに気になることはほとんどありませんでした。
実際に入力してみると、
打鍵感は少し柔らかめ。個人的にはもう少し反発がある方が好きかな。
価格重視PCなので、もっと打鍵感がふにゃふにゃする感じかな、と思っていたのですが、ある程度きびきびタイピンできる印象ですね。
打鍵音は標準レベルです。
![]() キーピッチ(キー間の距離)はあまり窮屈な感じはしません。僕の場合、ストレスなく使えましたね。
個人的には価格重視PCとしては、タイピングしやすいキーボードだと感じました。
キーボードバックライトは非搭載。
![]() 電源ボタンはキーボード右に配置されています。
![]() タッチパッドはクリックボタンが一体になったタイプを採用。
![]() 表面はすべすべしていて反応は良好
。
![]()
クリックボタン部分は
少ししっかりめに押し込む必要があります。反応は良く、ストレスを感じることはほとんどありませんでした。
クリック音の大きさは標準レベルです。
![]() ![]() ![]() 7)端子類/カメラ/認証/サウンド
![]() 左側面部。電源端子、USB Type-A、HDMI、Type-C、ヘッドホン・マイクコンボ端子を配置。
![]() 右側面部。LAN端子、USB Type-Aを配置。
カードリーダーは非搭載です。本モデルはUSB Type-Aを2個、Type-Cを1個の合計3個のUSB端子を搭載。
![]() Type-C端子はVideo Outに対応しており、映像出力可能。
![]() HD 720pのWebカメラを搭載しています。
![]() 解像度が高くないため画質はちょっと粗めの印象です。
![]() カメラシャッターを搭載。マイクミュート機能も用意されています。指紋/顔認証機能は非搭載なのでご注意ください。
![]() 底面部の前面部寄りの左右にステレオスピーカーを配置。
![]() 音楽を聴いてみましたが、ちょっとカシャカシャしてこもる感じ。サウンドにあまり厚みを感じないですね。ただし価格重視ノートPCであることを踏まえれば、個人的には妥当なレベルかな、と思います。
聞き慣れれば、バックグラウンドで音楽を聞いているとき、そんなに気にならなかったです
![]() ![]() ![]() 8)同梱物
![]() ACアダプタと電源ケーブル。
![]() 65W型のACアダプタを同梱。
![]() 片手で掴めるぐらいのコンパクトさです。
![]() 電源ケーブル。
![]() 専用端子を採用しており、
![]() 左側面部の電源端子に接続して充電します。
![]() L型コネクタを採用しているため、スペースが少なくてすむほか、引っかけても抜けにくいです。
![]() ACアダプタと電源ケーブルを合わせた重量は316g。
![]() 本体を合わせた重量は1.663kg。
![]() ![]() Lenovo V14 Gen 4 AMDのまとめ
![]() 以上、Lenovo V14 Gen 4 AMDについて見てきました。。主な特徴をまとめると次のとおり。
・14インチパネル搭載のコンパクトPC ・AMD Ryzenプロセッサ搭載 ・高いコスパを実現 ・ブラックを基調としたデザイン デザインの質感はそれほど高くありませんが、個人的にはチープな感じはしないですね コスパの高いAMD Ryzenプロセッサを搭載しており、価格が安く設定されています。 コンパクトなノートPCを探しているが、何よりも価格を重視したい人にオススメです。 *レノボWebサイトの製品ページを確認する
→ レノボキャンペーン情報 レノボPCをお得に購入できるキャンペーン実施中。詳しくは、 ![]() ![]() |