DELLパソコンの購入に役立つ情報を提供するサイトです。
Vostro 3000シリーズ(3470/3471)スモールデスクトップについて詳しく解説します。Vostro 3000シリーズスモールデスクトップの購入を検討されている方に役立つ情報が満載!
Vostro 3000シリーズ(3470/3471)スモールデスクトップについて詳しく解説します。Vostro 3000シリーズスモールデスクトップの購入を検討されている方に役立つ情報が満載!
|
![]() |
![]() ここでは、
法人向けVostroデスクトップシリーズのVostro 3000シリーズ(3470)スモールデスクトップとNew Vostro 3000シリーズ(3471)スモールデスクトップについて詳しく解説します。
![]() Vostro 3000シリーズスモールデスクトップは、中小企業向けのVostroシリーズに属するデスクトップ。Vostro 3000シリーズスモールデスクトップは、モデル名からもわかるとおり、スモールタイプのデスクトップ。省スペース性を実現したスモールシャーシを採用しています。 →参考:Vostroシリーズのラインアップ 3470と3471の筐体デザインは共通しています。3471の方が新しいモデルのため「New Vostro 3000シリーズスモールデスクトップ」というネーミングになっています(3470は「Vostro 3000シリーズスモールデスクトップ」)。 Vostro 3000シリーズ(3470/3471)スモールデスクトップの特徴をまとめると次のとおり。 ・コンパクトなスモールシャーシを採用。置き場所に困らない ・ブラックを基調とした落ち着いたデザイン。 ・エントリ向けのスペック構成 ・第8世代/第9世代インテルCoreプロセッサ搭載モデルを選択可能 ここでは、Vostro 3000シリーズ(3470/3471)スモールデスクトップの特徴・スペック・性能等について詳しく解説します。 ![]() DELL Webサイトの製品ページを確認する → Vostro 3470詳細情報 ![]() (2020/6追記:後継モデルとして、Vostro 3681スモールデスクトップが登場しました。第10世代インテルCoreプロセッサ搭載モデルを用意しています。詳しくは、Vostro 3681詳細情報を参照してください)
![]() 【レビュー目次】
*ここに記載されているスペック・構成・価格は記事執筆時点のものです。最新情報については必ずDELL Webサイトでご確認ください。レビュー機はメーカーの貸出機です。掲載している写真はVostro 3000シリーズ(3470)スモールデスクトップです。
![]() ![]() 1)コンパクトなボディ
![]() Vostro 3000シリーズ(3470/3471)スモールデスクトップの最大の特徴は、デスクとしてはボディがコンパクトだという点。それぞれの寸法は次のとおり。
ボディの大きさはまったく同じです。 ![]() 幅は約10cmしかないので片手で掴めます。 ![]() ノートと比較するとこんな感じ。 ![]() 奥行きもそんなにありません。 ![]() 24インチ液晶と接続してみました。すごくコンパクトなのがわかると思います。 ![]() 設置スペースに制約がある場所でも選びやすいと思います。 2)スペックをチェック!
Vostro 3000シリーズ(3470)スモールデスクトップとNew Vostro 3000シリーズ(3471)スモールデスクトップの主なスペックは次のとおり。
CPUにインテルPentium Goldプロセッサに加え、Core i3/i5/i7搭載モデル選択できます。性能的には、Pentium Gold<Coreプロセッサ、価格の安さではPentium Gold>Coreプロセッサということになります。 価格重視ならPentiumプロセッサ、性能重視なら第8世代Core i7プロセッサというように、ニーズに合わせた構成を選べます。多彩なプロセッサ搭載モデルを選べるのはいいですね。 3470では第8世代/第9世代インテルCoreプロセッサ、3471では第9世代インテルCoreプロセッサ搭載モデルを選択できます。新しい世代のCPUの方が、以前の世代に比べてパフォーマンスが向上しているほか、描画処理能力も高いので、性能にこだわるなら第9世代プロセッサがオススメです。 メモリは4/8GB搭載モデルを選択可能。余裕のあるパフォーマンスを望むのなら8GB搭載モデルがオススメです。 ストレージは1TB HDD搭載モデルに加えて、高速アクセス可能な256GB SSD搭載モデルを選べます。 グラフィックはCPU内蔵タイプのみを選択可能。なので、描画処理パワーが必要な動画/画像の編集に使うのはちょっと厳しいと思います。 この構成を見ると、エントリー向けの仕様になっていますね。ビジネスでWeb閲覧/メール/ビジネスアプリの操作/動画再生といった、比較的負荷の軽いタスクを主に行う企業を対象としています。 Vostro 3470パフォーマンスをチェックしてみました。 レビューしたVostro 3000(3470)スモールデスクトップのスペックは次のとおり。 CPU:Pentium Gold プロセッサー G5400 メモリ:4GB HDD:500GB 7200 rpm HDD グラフィック:CPU内蔵グラフィックス ![]() Pentium Gold G5400プロセッサは2つのコアを搭載したデュアルコアプロセッサです。 ![]() Windowsエクスペリエンスインデックスのスコア。 CPU:8.9/メモリ:5.9/ストレージ:5.9/グラフィック:5.1 ![]() ドラゴンクエストXベンチマークのスコアは、「標準品質」「1280×720」で「快適」という評価(スコアは5015)。 比較的負荷のかからないゲームであれば、解像度を抑えめにすることが快適に楽しめるレベルのパフォーマンスを確保できます。 実際に使ってみて、やはりPentiumプロセッサ搭載だと、ちょっと処理にもたつくことがあります。ただし、Web閲覧/動画再生といった、一般的なタスクであれば、それほどストレスなく処理できました。 とにかく価格重視で、Web閲覧/メール/ビジネスアプリ/動画再生といった、それほど負担のかからないタスクをメインで行う。多少動きがもっさりしても構わない、とういのであればPentium搭載モデルでも十分だと思います。 ただ、Vostro 3470では、インテルCoreプロセッサ搭載モデルを選べるので、パフォーマンス重視の場合には、より上位のプロセッサ、および大容量メモリ(8GB)搭載モデルを選べば、一定のパフォーマンスは確保できると思います。 ワイヤレスにも対応しているので、LANケーブルを接続しなくてもネットに接続できます。無線環境を構築しているのであれば、ケーブル配線による設置場所の制限がなくなるので、すごく便利だと思います。 対応しているのはIEEE802.11b/g/n。IEEE 802.11 a/ac規格には対応していません。 ![]() DELL Webサイトの製品ページを確認する → Vostro 3470詳細情報 ![]() 3)各パーツをチェック
Vostro 3000シリーズスモールデスクトップの各パーツについて見ていきましょう。搭載している端子類の種類と数は3470と3471で共通しています。
![]() 前面部。ブラックを基調としたデザインになっています。つや消し加工が施されており、落ち着いた質感になっています。 ![]() 上部中央に光学ドライブが縦向きに配置されています。 右上には、電源ボタン、5:1メディア・カード・リーダー、コンボ・オーディオ・ジャック、USB 3.0ポート x 2が配置されています。 ![]() 光学ドライブを引き出したところ。 ![]() USB 3.0端子が2つ前面部に配置されているので、USBデバイスを接続しやすいと思います。 ![]() 前面部の中央にはシルバーの帯が入っており、一番下の左側の通気孔部分には赤色がアクセントとして使用されています。 ![]() 左側面部。通気孔が配置されています。 ![]() 右側面部には通気孔は配置されていません。 ![]() 上面部。 ![]() 背面部。 ![]() 上段左に端子類が配置されています。 トリプル・スタック・オーディオ・ジャック x 1(5.1サラウンドサウンドをサポート)、VGAコネクタ、HDMI、USB 2.0ポート x 4、ギガビットイーサネットが配置されています。 映像出力端子として、HDMI端子とレガシータイプのVGAの2つが用意されています。まだVGAで接続しなければならないケースもあると思うので、VGA端子が用意されているのはありがたいですね。 ![]() 中段には拡張カードスロット、下段には電源装置ユニットが配置されています。 ![]() ケーブルを接続したところ。ここでは、HDMIケーブルで液晶モニタに接続し、USB接続タイプのキーボード/マウスを使用しています。 4)同梱物をチェック
Vostro 3000シリーズスモールデスクトップの同梱物をチェックします。
![]() 電源ケーブル。 ![]() キーボードとマウスはUSB接続タイプです。 ![]() いずれも黒を基調としたデザインになっています。 ![]() ![]() 5)筐体内部をチェック
![]() Vostro 3000シリーズスモールデスクトップは、背面部の右にある2つのネジをドライバで外せば、簡単に左側面部を取り外すことができます。 ![]() 筐体内部。右が前面部です。 右上に光学ドライブとHDD、左上にマザーボード、下に電源ユニットが配置されています。 ![]() マザーボード。中央にCPU。 ![]() CPUの右にメモリスロットが2基配置されています。この構成では、メモリスロットが1つだけ使用されているのが見えます。 メモリスロットの手前にはストレージ/光学ドライブが配置されているので、メモリモジュールの交換作業を行うときには、ストレージ/光学ドライブを取り外す必要があると思われます。 このあたり省スペース性重視のボディなので、多少カスタマイズ性が犠牲になっている感はあります。 ![]() CPUの下にはPCIe x16スロットとPCIe x1スロットが1基ずつ配置されているのが見えます。スリムタイプボディなので、おそらくロープロファイル仕様のカードのみが使えると思います。 まとめ
![]() 以上、Vostro 3000シリーズ(347/34710)スモールデスクトップの特徴について解説しました。特徴をまとめると次のとおり。 ・コンパクトなスモールシャーシを採用。置き場所に困らない ・ブラックを基調とした落ち着いたデザイン ・エントリ向けのスペック構成 ・第8世代/第9世代インテルCoreプロセッサ搭載モデルを選択可能 ・端子類は充実している Vostro 3000シリーズ(3470/3471)スモールデスクトップは、ボディがコンパクトなスモールデスクトップ。省スペース性を重視したい企業/事業主にお勧めです。 ![]() DELL Webサイトの製品ページを確認する → Vostro 3470詳細情報 ![]() ![]() ![]() ![]() 現在Vostroデスクトップ/ノートPCを対象にオンライン価格よりさらに3%オフになる当サイト向け特別クーポンを提供中です。普通に買うよりもお得に購入できます
(*+3%オフクーポンの詳細についてはこちらのページを参照してください)。
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |