DELLパソコンの購入に役立つ情報を提供するサイトです。
Vostro 13 5000(5391)の購入を検討されている方に役立つ情報が満載!
Vostro 13 5000(5391)の購入を検討されている方に役立つ情報が満載!
|
![]() |
![]() Vostro 13 5000(5391)は、13.3インチ液晶パネルを搭載し、コンパクト/スリムなボディに仕上がっています。 ![]() Vostro 13 5000(5391)の主な特徴は次のとおり。
・13.3インチ液晶搭載 ・コンパクト/スリムなボディ ・第10世代インテルCoreプロセッサ+8GBメモリ+256GB SSDを搭載しており、高い基本性能を誇る ここではVostro 13 5000(5391)の特徴・スペック等について解説したいと思います。 ![]() DELL Webサイトの製品ページを確認する → Vostro 13 5000(5391)詳細情報 ![]() 【レビュー目次】
・1)コンパクト・スリムなボディ
・2)スペックをチェック(第10世代インテルCoreプロセッサ搭載) ・3)パフォーマンスをチェック ・4)インテリジェント温度管理機能搭載 ・5)落ち着いた色合いのボディ ・6)使い勝手をチェック ・7)各パーツをチェック ・8)まとめ *ここに記載されているスペック・構成・価格は記事執筆時点のものです。最新情報については必ずDELL Webサイトでご確認ください。レビュー機はメーカーの貸出機です。
![]() (*特別クーポンを利用すれば、Vostroデスクトップ/ノートPCをオンライン価格よりさらに3%オフで購入できます。通常よりもお得に購入できるクーポンなので是非ご活用ください。詳しくは、特別クーポン詳細ページを参照してください)
![]() 1)コンパクト・スリムなボディ
![]() Vostro 13 5000(5391)は13.3インチパネル搭載ノートPC。小さめのディスプレイを搭載しているため、ボディはコンパクトに仕上がっています。
![]() また、ディスプレイの外枠(ベゼル)が狭いスリムベゼルデザインを採用。この結果、ボディの左右の幅が抑えられています。
![]() B5サイズのノートと比べたところ。
![]() ボディがコンパクトなので、扱いやすいです。
![]() 27インチモニタの横に置いたところ。フットプリントが小さいので、置き場所を選びません。
![]() しかも非常にスリム。
![]() 厚みは14.9mmしかありません。
![]() なのでボディを掴みやすく、簡単に持ち上げることが可能。すごく持ち運びしやすいです。
![]() シルエットもすごくシャープ。
![]() 重量は1.195kg(実測値)。
![]() 一般的な13.3インチノートPCよりは若干軽めのため、外に持ち出して使うのも、それほど苦にならないと思います。
![]() こんな風に親指と人差し指ではさんで持つことも可能。
![]() コンパクトかつスリムなボディに仕上がっているので、ビジネスバックからの出し入れもスムーズ。ボディの左右が引っかかることがありません。
![]() ディパックからの出し入れもストレス無く行えます。
![]() ボディの堅牢性も高く、片手で持ってもボディのたわみなどを感じることはないですね。
2)スペックをチェック(第10世代インテルCoreプロセッサ搭載)
Vostro 13 5000(5391)の主なスペックは次のとおり。
【Vostro 13 5000(5391)の主なスペック】
【CPU】
CPUには、第10世代イインテルCore i5-10210U/Core i7-10510Uプロセッサ搭載モデルが用意されています。各プロセッサの主な詳細は次のとおりです。
【メモリ】
メモリは8GBを搭載。4GBのメモリだと、負荷の重いタスクの場合、処理にもたつくことがありますが、8GBのメモリを搭載しているので、メモリ不足によるパフォーマンス低下はあまり発生しないと思います。 【ストレージ】
Vostro 13 5000(5391)で搭載できるストレージはSSDのみ。SSDは、HDDに比べて、アクセス速度が速い、耐衝撃性に優れる、などのメリットをもたらします。 これまでSSDは価格が高い、という点がネックになっていたのですが、最近ではSSDの価格が下落し、SSDを搭載するモデルも増えてきました。Vostro 13 5000(5391)で搭載できるSSDの容量は256GBのみです。 大容量のデータを保存するのには心許ないレベルなので、別途外付けのストレージを接続して対応する必要があります。 【グラフィック】 グラフィックはCPU内蔵タイプのインテル内蔵グラフィックスに加えて、NVIDIA GeForce MX250 2GB GDDR5 搭載モデルも選択可能。 描画処理能力にこだわりたいのであれば、NVIDIA GeForce MX250 2GB GDDR5 搭載モデルがオススメです。 【その他】 光学ドライブは非搭載です。またLAN端子も用意されていません。有線でネットに接続する必要がある場合には注意が必要です。 ![]() DELL Webサイトの製品ページを確認する → Vostro 13 5000(5391)詳細情報 ![]() 3)パフォーマンスをチェック
Vostro 13 5000(5391)のパフォーマンスをチェックしてみました。レビュー機のスペックは次のとおり。
![]() 【プレミアムモデル(大容量メモリー・SSD・グラフィックス搭載)アーバングレー】
CPU:第10世代インテル Core i5-10210U メモリ:8GB ストレージ:256GB M.2 PCIe NVMe SSD グラフィックス:NVIDIA GeForce MX250 2GB GDDR5 グラフィックス メモリー 付き ![]() CPUの性能をチェックするCINEBENCHベンチマークのスコア。CPU→1257pts
![]() 負荷が軽めのゲーム「ドラゴンクエストX」のベンチマークソフトを実行してみました。スコアは次のとおり。
![]() 負荷が中程度のゲーム「ファイナルファンタジー14 紅蓮のリベレータ」のベンチマークソフトの結果は次のとおり。
負荷が中程度のゲームまでであれば、快適に楽しめるという結果が出ています。
Web閲覧/メール/SNS/ビジネスアプリの操作/動画再生といった、ビジネスシーンで実行されるタスクは、ゲームほど負荷がかからないので、ストレス無く処理できるレベルのパフォーマンスを確保していると思います。
実際に使っていて、こうしたタスクでもたつくシーンはほとんどありませんでした。
4)インテリジェント温度管理機能搭載
Vostro 15 5000(5391) には、インテリジェント温度管理機能を搭載。
この機能により、手、ひざ、またはデスクに置かれていることを認識できます。この結果、状況に応じて、温度プロファイルを適応させることで、最適な冷却効果をもたらします。 つまり、ひざの上にあるときは排熱を抑え、机の上に置かれているときにはパワー全開にして、生産性を最大化します。 5)落ち着いた色合いのボディ
![]() Vostro 13 5000(5391)のボディは、アーバングレーを採用。
![]() ボディは樹脂製だと思われますが、一見するとメタル製かと思うような質感の高さを実現しています。
一昔前のビジネスノートPCのような野暮ったさはまったく感じられません。
![]() 落ち着いた雰囲気を醸し出しています。
![]() キーボードはグレー、パームレスト部分はブラックのカラーリングを採用。ビジネスノートPCらしく、無難な仕上がりです。
パームレストの周囲には、ダイヤモンドカット加工が施されており、光が当たったときに反射して、デザイン上のアクセントになっています。
6)使い勝手をチェック
■起動時間
起動時間(電源ボタンを押してからデスクトップ画面が表示されるまで)を計測してみました。
1回目→17.03秒 / 2回目→16.36秒 / 3回目→18.16秒 18秒程度で起動可能。そんなに待たされる感じはないです。 なお、ディスプレイを開くと自動的に起動する設計になっているので、すぐに使い始めることができます。
■搭載している端子類
搭載している端子類は次のとおり。
1 x HDMI、1 x USB 3.1 Gen 1 Type-C(DisplayPort/給電対応)、1 x USB 3.1 Gen 1 Type-A、1 x microSDカード リーダー(SD/SDHC/SDXC) USB端子は2つしか搭載されておらず、そのうち1つはType-C端子です。多数のUSBデバイスを使いたい場合には、ハブを用意する必要があります。 またLAN端子は用意されていないので、デフォルトでは有線でネットに接続することができません。ワイヤレスで接続する必要があります。 ■外部出力
Vostro 13 5000(5391)には、外部映像出力端子として、HDMI端子とUSB Type-C(DisplayPort対応)端子が用意されています。
![]() HDMI端子経由で、4Kテレビに接続したところ、4Kの解像度(3840×2160ドット)で出力することができ、簡単にマルチモニタ環境を構築できました。
![]() さらにUSB Type-C(DisplayPort対応)端子にType-C/HDMI変換アダプタを接続し、モニタに繋いだところ、映し出すことに成功。
![]() 3画面同時出力することができました。
外出先から戻ったら、大画面モニタに接続して、広い表示領域を確保することで、作業効率を大幅にアップさせることができます。 ■バッテリ駆動時間
DELL Webサイトにバッテリ駆動時間の記載がなかったので実際に計測してみました。
ディスプレイ輝度:80/電源モード:高パフォーマンスでYouTubeの動画を標準サイズで再生しつつ、Web閲覧/テキスト入力などの操作を行ったところ、1時間で12%のバッテリを消費しました。単純計算で8.33時間バッテリが持つことになります。 動画再生はバッテリを消費するので、一般的な作業を行う場合にはもっとバッテリ駆動時間は延びると思います。あくまで参考値としてください。 ■リフトアップヒンジ
![]() Vostro 13 5000(5391)では、ディスプレイの下部で本体を支えるリフトアップヒンジを採用。ディスプレイを135度以上開くと、底面部と机の間にスペースができるため、エアフローの改善につながります。
■指紋認証(オプション)
![]() キーボードの右上に電源ボタンが配置されていますが、ここにオプションで指紋認証リーダーを統合することができます(レビュー機には指紋認証リーダーは搭載されていません)。
指紋認証を利用できるようにすることで、セキュリティを向上させることができるうえ、キーボードを使わなくても指だけでログインできます。 ■サウンド
![]() スピーカーは、底面部の前面部寄りの左右に配置されています。
![]() この位置にスピーカーがあると、キーボード操作時に音が遮られることがあまりありません。
![]() また音が机に反射する形になり、広がりのあるサウンドを楽しめます。
実際に音楽を聴いてみたところ、すごい高音質ではありませんが、高音と低音のバランスも良く、YouTubeの音楽動画を十分楽しめました。コンパクトなビジネスノートPCとしては十分なレベルのサウンド品質を確保していると思います。 ![]() 同梱されているMaxxAudioProツールを使えば、イコライザを使って自分好みのサウンドにチューニングすることが可能です。
7)各パーツをチェック
Vostro 15 5000(5391) の各パーツをチェックします。
![]() 液晶は13.3インチパネルを搭載。
![]() 13.3インチだと、最大解像度が1366×768ドットのパネルが採用されるモデルもありますが、本機では最大解像度は1920×1080ドットのパネルを採用。
![]() より精細感の高い表示が可能なうえ、広い表示領域を確保できます。100%表示のままでも、文字が小さすぎて見づらく感じることはありません。
![]() 光沢パネルを採用しているため色の表現が鮮やか。ただし、照明などの映り込みが発生しやすいので、適宜ディスプレイの角度を調整する必要があります。
![]() 自分で撮影した風景写真を映し出してみましたが、表示がすごく綺麗です。色調豊かなうえ、黒もしっかり表現できています。
動画を視聴しましたが、表現がリアルで臨場感があり、すごく楽しめました。 ![]() 視野角も広く、斜め方向から見ても、見え方に変化はほとんどありません。おそらくは、表示が綺麗/視野角が広いIPSパネルを搭載していると思われます。なお、タッチパネルは非搭載です。
![]() キーボード。
![]() 個々のキーが独立したセパレートタイプを採用。
![]() テンキーは非搭載です。
![]() Enterキー/BackSpaceキーが左のキーと隣接したDELL独自のキーボード配列を採用。慣れると、それほど使いづらさは感じません。
![]() キートップは滑りにくいので、しっかり押し込むことが可能。
キーストローク(キーを押し込む深さ)は標準的なノートPCと同程度を確保しています。キーの端の方を押してもしっかり反応してくれるのでストレスフリーで操作できます。 ![]() キーピッチ(キー間の距離)は18.7mm。
![]() コンパクトノートPCですが、フルサイズのキーボード(19mm)と同程度のキーピッチを確保しているため、窮屈な感じはありません。
なお、キーボードにバックライトの設定はありません。 ![]() タッチパッドはクリックボタンが一体となったタイプを採用。
![]() 表面の滑りが滑らかで、思ったところにピタッとポインタを移動させることができます。
![]() クリックボタン部分の反応も良好。押し込む深さもほどよく、クリック音も「タンタン」という感じで、耳触りがいいです。
![]() パームレスト部分を触るとさらさらしていて触り心地がいいですね。手を置いておいてもべとつきにくいです。
![]() 右側面部。
![]() 写真左から順に、ヘッドセットジャック、USB 3.1 Gen 1 Type-A端子が搭載されています。
![]() 左側面部。
![]() 写真左から順に、電源端子、HDMI端子、USB 3.1 Gen 1 Type-C(DisplayPort/給電)、microSDカードリーダーが配置されています。
![]() microSDカードをカードリーダーに装着したところ。少しだけカードがはみ出しているのがわかります。
![]() 左右の側面部のすべての端子類にケーブル/デバイスを接続したところ。手前側に端子類が配置されていないため、キーボード操作時にケーブル/デバイス類が邪魔になることはないと思います。
![]() 背面部。この部分は、ディスプレイを開いたときに接地する部分なので、少し丸みを帯びた形状をしています。
![]() 隙間から通気孔が顔を覗かせているのがわかりますね。
![]() 底面部。通気孔が配置されているほか、中央には「Vostro」のロゴが刻み込まれています。
8)同梱物をチェック
Vostro 13 5000(5391)の同梱物をチェックします。
![]() ACアダプタと電源ケーブル(ACアダプタは、搭載しているグラフィックスの種類により、形状が異なることがあります。写真は、NVIDIA GeForce MX250搭載モデルに同梱されるタイプです)。
![]() 本体が小さいため、ACアダプタもすごくコンパクトなつくりになっています。
![]() 立方体の形状をしています。
![]() ACアダプタと電源ケーブルを合わせた重量は319g。
![]() 各パーツ名称などを示したペーパーも同梱されています。
まとめ
![]() 以上、Vostro 13 5000(5391)について詳しく見てきました。特徴をまとめると次のとおり。
・13.3インチ液晶搭載 ・スリムベゼル採用 ・コンパクト/スリムなボディのため持ち運びしやすい ・第10世代インテルCoreプロセッサ+8GBメモリ+256GB SSDを搭載しており、高い基本性能を誇る ・落ち着いた色合いのボディ 13.3インチという小さめのパネル+スリムベゼルという構成になっており、コンパクトかつスリムなボディに仕上がっているため、非常に扱いやすいですね。堅牢性もあるので気軽に持ち歩くことができると思います。デザインも上質な感じに仕上がっています。 またCPU/メモリ/ストレージなどの基本性能も充実しており、このクラスのノートPCで求められるタスク(Web閲覧/ビジネスアプリの操作/動画再生など)でもたつくことはほとんどないと思います。またディスプレイ表示も綺麗です。 使い勝手のいいコンパクト/スリムノートPCを探している人にオススメです。 ![]() DELL Webサイトの製品ページを確認する → Vostro 13 5000(5391)詳細情報 ![]() ![]() ![]() ![]() 現在Vostroデスクトップ/ノートPCを対象にオンライン価格よりさらに3%オフになる当サイト向け特別クーポンを提供中です。普通に買うよりもお得に購入できます
(*+3%オフクーポンの詳細についてはこちらのページを参照してください)。
![]()
![]() ![]() ![]() |