DELLパソコンの購入に役立つ情報を提供するサイトです。
PowerEdge T110Uの詳細なレビューを示します。PowerEdge T110Uの購入を検討されている方に役立つ情報が満載!
PowerEdge T110Uの詳細なレビューを示します。PowerEdge T110Uの購入を検討されている方に役立つ情報が満載!
|
![]() |
![]()
ここでは、PowerEdge T110Uの特徴について見ていきます。PowerEdge T110Uはタワー型の筐体を採用しており、拡張性に優れています。ただし、その分、大きく重くなっているので、簡単に移動させることはできません。
黒光りした筐体は、まさにサーバ!という感じがします。非常にがっしりとした造りになっています。 ![]() ![]() 雑誌と比べるとこんな感じ。 ![]() DELLのコンシューマ向けデスクトップInspiron 620と比較してみました。PowerEdge T110Uの方が高さがあるのがわかります。また、重さは段違いです。PowerEdge T110Uの方がはるかに重く、成人男性がなんとか運べる重さです。 [スポンサーリンク]
![]() PowerEdge T110Uの前面部について見ていきましょう。 ![]() 一番上には光学ドライブ。 ![]() その下には電源ボタンとUSB端子が2つ配置されています。 ![]() 電源をオンにすると、上の写真のようにステータスランプが点灯します。 ![]() 前面部下は通気孔になっています。 ![]() なかなか迫力のあるフォルムです。 ![]() CPUには、インテルのサーバ向けプロセッサXeonを搭載しているため、高い負荷がかかっても安心です。 ![]() 上面部。 ![]() 左側面部。 ![]() 右側面部。左右側面部に通気孔は配置されていません。前面部と背面部のみで排気する構造のようです。 ![]() 背面部。一番上には電源コネクタが配置されています。 ![]() 中段上にはUSB端子×4とeSATA端子、 ![]() 中段下には、RS232C端子、VGA端子、LAN端子が配置されています。 ![]() 拡張スロットは合計4つ搭載されています(x8スロット が 2つ(1つはx16コネクタ搭載)、x4スロットが1つ(x8コネクタ搭載)、x1スロットが1つ)。 ![]() 前面部の後ろにはレバーが配置されており、これを後ろ方向に軽く引くだけで、簡単に筐体内部にアクセスできます。 ![]() ![]() 右側面部が開きました。 ![]() 側面部は鉄製で頑丈です。内部には、筐体内のどこにどんなデバイスが配置されているのかが示されています。 ![]() PowerEdge T110Uの筐体内部です。左上に光学ドライブ、左下にHDD、右上に電源、右下にマザーボードが配置されています。タワー型筐体を採用しているため、かなりスペースに余裕があり、エアフローが確保されているのがわかります。 ![]() 光学ドライブは最大で2つ搭載可能。 ![]() HDDは最大4つ搭載可能。この構成では2つのHDDを搭載しており、あと2つ追加できます。 ![]() 追加するのは簡単。2つの指でつまみを内側に押して、ケースを取り出します。 ![]() 力を入れなくても簡単に取り出せます。 ![]() ケースを取り外したら、 ![]() コネクタに接続してHDDをケースに入れ、装着するだけで追加は完了です。 ![]() 右上には電源。 ![]() 右下にはCPUが配置されています。 ![]() CPUの左上にはメモリソケットが配置されています。 ![]() 全部で4つのソケットが配置されているのが見えます。 ![]() CPUの下には拡張スロットが配置されています。 ![]() この構成で搭載されているCPUはインテルXeon E31230(3.20GHz)。メモリは8GBです。 ![]() 実際に使用してみて、電源オン時に、ファンの音がちょっと気になりました。静かな環境だと「ブーン」という音がちょっとする感じ。でも、耳をすまさないと気にならないレベルなので個人差があるかもしれません。 パフォーマンス面で不足を感じることはありませんでした。高い性能を発揮してくれると思います。 →DELL法人向けデスクトップ一覧 【お役立ち情報】 ・デルパソコン激安/格安購入法:DELLパソコンを安く購入するための 秘訣が満載! ・最新キャンペーン:最新キャンペーンを上手に活用して、安く購入しましょう ・最新ランキング:人気ランキングです。どのモデルに人気があるのかが一目瞭然! ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |