|
![]() |
ここではテレワークにおすすめのデルPCについてまとめています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【目次】
・1)テレワークとは?
・2)ノートPCとデスクトップPCどちらがいい? ・3)テレワークに必要なスペック ・4)テレワークにおすすめのノートPC →モバイルPC / バランス重視 / いろんな使い方がしたい(2-in-1ノート) ・5)テレワークにおすすめのデスクトップPC →ミニタワー / オールインワン ![]() 1)テレワークとは?
テレワークとは、ITを活用して、場所や時間にとらわれることなく働くスタイルのことです。働く場所によって在宅勤務/モバイルワーク/サテライトオフィス勤務の3つの形態に分類されます。
→在宅勤務:自宅で仕事するスタイル →モバイルワーク:顧客先や移動中に仕事するスタイル →サテライトオフィス勤務:勤務先以外のオフィススペースで仕事するスタイル ここでは在宅勤務におすすめのデルPCについて見ていきます。 参考:一般社団法人日本テレワーク協会 ![]() ![]() 2)ノートPCとデスクトップPCどちらがいい?
在宅勤務であれば、デスクトップPC/ノートPCのどちらも選択肢になります。
ノートPCとデスクトップPC(ミニタワー/スリム/オールインワン)の主なメリット・デメリットをまとめてみました。
本格的に作業したい人、購入した後に拡張したい人であればデスクトップもあり(ミニタワーの場合)。オールインワンは設置場所をあまり取らず、画面も大きいので選択肢としてはあり。ただし、使い勝手はノートの方が上。
デスクトップ/ノートどちらも一長一短がありますが、ぼく的にはノートPCがおすすめ。外に持ち出せる、好きなところで作業できる、というのは大きなメリット。場所を取らないので狭い場所でも作業できます。
デメリットである画面の小ささはモニタに外部接続すれば解決できますし、キーボードが使いづらければ外付けのキーボードを用意すれば克服できます。 ![]() ![]() 3)テレワークに必要なスペック
仕事で使うわけですから、ある程度快適に作業できるスペックのPCを選択する必要があります。もちろんハイスペックな構成にすれば、快適に作業できますが、価格が高くなります。一般的なテレワークの場合、それほど負荷のかかる作業をする機会は少ないでしょうから、そこまでハイスペックな構成にこだわらなくても大丈夫だと思います。
なので、ここでは、テレワークでWeb閲覧/ビジネスアプリの操作/オンライン会議/動画再生といった、あまり負荷のかからない作業を実行する人を想定して、どんなスペックのPCがおすすめなのかをまとめています。 ![]() ■CPU
安さ重視ならインテルCeleron/Pentiumプロセッサ搭載モデルだと価格を安く設定できるのですが、Celeron/Pentiumだと性能不足で処理にもたつくことがあります。快適に作業したいのであれば、最低でもインテルCore i3プロセッサ搭載モデルにしたいところ。予算に余裕があれば、より上位のCore i5/i7搭載モデルが選択肢になってきます。
![]() ■メモリ
安さ重視で4GBメモリ搭載モデルが用意されているケースがありますが、かなり処理時間かかるのでオススメしないですね。メモリ容量は最低でも8GBにしたいところ。8GBあれば、負荷が軽めのタスクであればそれほどストレスは感じないと思います。しかし負荷がかかるタスクやマルチタスクを実行する場合には動きがもっさりすることがあるので、予算に余裕があれば是非16GB以上のメモリを搭載するこをオススメします。メモリ容量はパフォーマンスに直結するので、ここにお金を掛けた方がいいと思います。
![]() ■ストレージ
ストレージとして、従来はHDDを搭載するモデルが多かったのですが、最近は価格が安くなってきたSSDを搭載するモデルが増えています。
予算が許すなら、ストレージはSSD一択です。起動が速く、データアクセス速度も圧倒的に速いので、使っているときの快適度が段違いです。
大容量データを保存する必要がある場合には価格が安いHDD搭載モデルを検討してもいいですが、SSD搭載モデルを導入して、別途外付けのHDDを活用するのもありです。
■グラフィックス
一般的なテレワークであれば、CPU内蔵タイプで十分だと思います。動画/画像編集など、描画処理能力が必要とする作業を実行する場合には、高性能なNVIDIA GeForceシリーズグラフィックス搭載モデルを選んだ方がいいと思います。
![]() ![]() 4)テレワークにおすすめのノートPC
では具体的にどんなタイプのノートPCがいいのか。ここでは、テレワークにおすすめのデルノートPCについて解説します。
![]() ■モバイルPC
軽量でコンパクトなモバイルノートPCであれば、外出するときは一緒に持ち出して外で作業することが可能。家の中でも気軽に移動できるので、好きな場所で作業できます。また収納するときも場所を取りません。
ただし画面が小さいので、効率性を優先させたいのならモニタの接続は必須。外付けのキーボード/マウスも用意した方が使い勝手はいいでしょう。
New Inspiron 13(5320)
New XPS 13(9315)
XPS 13 Plus(9320)
![]() ■バランス重視
ある程度のコンパクトを確保しつつ、画面が小さすぎない14インチノートの人気が高まっています。外に気軽に持ち出せる大きさで、使い勝手にもこだわりたい場合には、14インチパネルを搭載したInsipron 14 5000シリーズがおすすめ。
New Inspiron 14 Intel(5420)
New Inspiron 14 AMD(5425)
![]() ■いろんな使い方がしたい(2-in-1ノート)
せっかく新しいパソコンを購入するのなら、いろんなスタイルで使えるパソコンがいいと考えるのなら2-in-1ノートPCがおすすめ。2-in-1タイプなら、ノートPC/テント/スタンド/タブレットの4つのスタイルで使えます。タッチパッドを標準で装備しているので、指やペンでの操作も可能。
New Inspiron 14 2-in-1 Intel(7420)
New Inspiron 14 2-in-1 AMD(7425)
![]() ![]() ![]() 5)テレワークにおすすめのデスクトップPC
次にテレワークにおすすめのデルデスクトップPCについて解説します。
![]() ■ミニタワー
ミニタワーボディならXPSタワーがおすすめ。ぼくもメインマシンとして使用しています。ハイパフォーマンスと拡張性の高さが売りです。テレワークだけでなく、動画/画像編集やゲームなども楽しみたい人向けです。
New XPSデスクトップ(8950)
![]() ■オールインワン
ディスプレイとPCが一体となったオールインワンタイプPCの中でオススメはInspiron 24 5000フレームデスクトップ。24インチパネルというのは大きすぎも小さすぎもせず、ちょうどいい大きさです。スタイリッシュなデザインなので、家の中のどこにでも違和感なく置けます。
New Inspiron 24 5000(5410)フレームレスデスクトップ
![]() ![]() ![]() DELLデスクトップ/ノートブック一覧 DELLの製品をカテゴリー別にまとめています。多数の詳細なレビュー記事を用意しているので、検討しているモデルがあれば、是非参考にしてみてください。 |