DELLパソコンの購入に役立つ情報を提供するサイトです。
Vostro 15 5000(5581)の購入を検討されている方に役立つ情報が満載!
Vostro 15 5000(5581)の購入を検討されている方に役立つ情報が満載!
|
![]() |
![]() Vostroは、中小企業および個人事業主をターゲットにしたDELLの法人向けシリーズです。現在3000シリーズ/5000シリーズ/7000シリーズが用意されており、5000シリーズはデザインにこだわったプレミアムモデルに位置づけられています。
New Vostro 15 5000(5581)は、5000シリーズに属する15インチ液晶搭載ノートPCです。 ![]() Vostro 15 5000(5581)の主な特徴は次のとおり。 ・アルミボディ ・アーバングレー/アイスグレーを用意 ・薄型ベゼルを採用 ・15インチのIPS液晶パネル採用 ・非光沢パネルを採用 ・第8世代Coreプロセッサを搭載 ・SSD搭載モデルを選択可能 ・光学ドライブ非搭載 ここでは、Vostro 15 5000(5581)の特徴・スペック等について詳しくレビューしたいと思います。 ![]() DELL Webサイトの製品ページを確認する → Vostro 15 5000(5581) ![]() 【レビュー目次】
![]() *ここに記載されているスペック・構成・価格は記事執筆時点のものです。最新情報については必ずDELL Webサイトでご確認ください。レビュー機はメーカーの貸出機です。
![]() (*特別クーポンを利用すれば、Vostroデスクトップ/ノートPCをオンライン価格よりさらに3%オフで購入できます。通常よりもお得に購入できるクーポンなので是非ご活用ください。詳しくは、特別クーポン詳細ページを参照してください)
![]() 1)スタイリッシュなボディ
![]() Vostro 15 5000(5581)はアルミニウムボディを採用。スタイリッシュなデザインに仕上がっています。 ただし、DELL Webサイトの説明では、「スタイリッシュなアルミニウム筐体」という記載がありますが、実際手にすると、全体がすべてアルミで作られている感じではないです。 ![]() 天板と底面部にはアルミが用いられていますが、その間には樹脂が用いられています。この結果、アルミ素材特有の質感の高いデザインを実現しつつ、ボディに軽い樹脂を用いることで軽量化を図っています。 ![]() 天板部はアルミを用いているため、すごく上質な仕上がりになっています。天板の縁の部分は丸みを帯びた形状になっており、シルエットが美しいです。 ![]() 側面部もアルミ素材を採用。 ![]() 樹脂製のパネルに比べて質感は上ですね。触り心地もさらさらしていて気持ちいいです。汚れもつきにくいですね。 ![]() 光が当たったときの反射がすごく綺麗。コスパ重視モデルですが、かなりデザインはいいと思います。 ![]() キーボードおよび液晶周辺部はブラックで統一されています。ビジネスノートPCらしく落ち着いた雰囲気です。 ![]() カラーは光沢のあるアイスグレーまたは落ち着いたカラーリングのアーバングレーのいずれかを選択できます(パッケージによっては、選択できないカラーリングもあります)。 ![]() 右がアイスグレー、左がアーバングレーです。 いずれもグレーがベースとなっており、派手さはありません。ビジネスシーンで使っても違和感はないと思います。 ![]() アイスグレーは明るいグレー。グレーというよりはシルバーっぽい仕上がりです。いかにもアルミ素材という感じですね。 ![]() こちらはダークグレー。 ![]() ネーミングのとおり、ちょっと暗めの色合いです。 ![]() ただ、単純なグレーというよりは、ちょっと青みがかかっている感じ。なのでちょっとシャープな印象を受けます。 従来の野暮ったい感じのグレーとは異なります。 ![]() 2)スリムベゼルのコンパクトボディ
![]() Vostro 15 5000(5581)は液晶の外枠(ベゼル)が薄いデザインを採用。 ![]() 指と比べると、その薄さがよくわかります。 スリムベゼルのおかげで、画面を見ているときに外枠の存在が気にならず画面への没入度を高めることができます。さらには、ボディの幅が狭くなるため、コンパクトな筐体に仕上げることができます。 ボディについて詳しく見ていきましょう。 ![]() B5サイズのノートと比べるとこんな感じ。 ![]() 厚みは約18mm。それほど分厚くはなく、そこそこスリムな仕上がりになっています。 ![]() 液晶を開くとこんな感じ。液晶はこの角度まで開くことができます。 ![]() 凸凹のないすっきりとしたデザインに仕上がっているのがわかります。 前面部・背面部を横から見ると斜めにカットされたようなデザインになっており、すっきりとした印象を与えます。 ![]() すごくシルエットが綺麗です。 ![]() 15インチノートPCとしては、コンパクトなので取り回しがしやすいですね。 ![]() 27インチ液晶モニタの横に置いてみました。フットプリントがそれほど大きくないので邪魔にならないです。 ![]() 脇に抱えて持ったところ。 ![]() ボディにアルミニウム素材を用いているので、堅牢性は確保しています。片手で持っても、ボディのねじれを感じることはありません。 ![]() 重量は約1.854kg(実測値)。一般的な15インチ液晶搭載ノートPCの重量が約2kgですから、15インチノートPCとしては軽めです。なので、ちょっと持ち歩くぐらいなら苦になりません。 ![]() さっと片手で持ち上げて携帯できます。 3)スペックをチェック
Vostro 15 5000(5581)の主なスペックは次のとおり。
【Vostro 15 5000(5581)の主なスペック】
【CPU】
Vostro 15 5000(5581)では、CPUにインテル第8世代Core i3-8145U/Core i5-8265U/Core i7-8565Uプロセッサ搭載モデルが用意されています。各プロセッサの主な詳細は次のとおりです。
Core i3-8265Uプロセッサは2つのコアしか搭載しておらず、他のプロセッサはコアの数が倍になっています。 コアの数が多ければ多いほど、同時に処理できるタスク数が増加します。したがって、Core i3よりもCore i5/i7のパフォーマンスが上です。 またCore i5とi7を比べた場合、Core i7の方が動作周波数が高く、キャッシュ容量も多いので、Core i7の方がパフォーマンスが上になります。 【メモリ】 メモリは4GB/8GB搭載モデルを選択できます。Web閲覧/ビジネスアプリ操作/動画再生といった比較的ライトなタスクであれば、4GBでも特に問題ないと思いますが、よりパフォーマンスに余裕を持たせたければ8GBのメモリを搭載することをオススメします。 【ストレージ】 ストレージは1TB HDDに加え、128/256GB SSD搭載モデルを用意。SSDはいずれも、SATA接続タイプよりも高速なM.2 PCIe NVMeタイプを搭載しているため、高速アクセスが期待できます。 大容量のデータを保存したい場合はHDD搭載モデルを、高速アクセスしたい場合にはSSD搭載モデルを選択すればいいでしょう。 落下検知センサーを搭載しているので、振動したり落下した場合でも、HDDをロックしてデータの損失または破損を防止することができます。 【グラフィックス】 グラフィックスは、CPU内蔵タイプのインテルUHDグラフィックスに加えて、より高性能なNVIDIA GeForce MX130搭載モデルも選べます。 【光学ドライブ】 光学ドライブは搭載していません。 【端子類】 搭載している端子類は、1×HDMI v1.4a、1×USB 3.1 Gen 1 Type-C(DisplayPort/給電)、2×USB 3.1 Gen1 Type-A、1×USB 2.0、1×LAN、1×ヘッドフォン/マイク、1×電源ジャック、1×SDカードリーダー(SD/SDHC/SDXC)です。 第8世代インテルCore iプロセッサ+8GBメモリ+SSDストレージというモデルを選択すれば、高い基本性能を発揮できます。 ![]() DELL Webサイトの製品ページを確認する → Vostro 15 5000(5581) ![]() 4)パフォーマンスをチェック
Vostro 15 5000(5581)のパフォーマンスをチェックしてみました。レビュー機のスペックは次のとおり。
【プラチナ】 CPU:第8世代インテル Core i7-8565U プロセッサー (8MB キャッシュ, 最大 4.6 GHz まで可能, 4 コア) メモリ:8GB, 1x8GB, DDR4, 2666MHz ストレージ:256GB M.2 PCIe NVMe SSD グラフィック:NVIDIA GeForce MX130 (2GB GDDR5 グラフィックス メモリ) ![]() CPUの性能をチェックするCINEBENCHベンチマークのスコア。 CPU:625cb→600点台を記録しており、ノートPCとしては十分な性能を発揮できます。 ![]() ストレージの性能をチェックするCrystalDiskMarkベンチマークソフトのスコア。高速アクセスできるPCIe NVMe SSDを搭載しているだけあって高いスコアを記録しています。 ![]() 負荷が軽めのゲーム「ドラゴンクエストX」のベンチマークソフトを実行してみました。スコアは次のとおり。
![]() 負荷が中程度のゲーム「ファイナルファンタジー14 紅蓮のリベレータ」のベンチマークソフトの結果は次のとおり。
5)各パーツをチェック
Vostro 15 5000(5581)の各パーツについて見てみましょう。
![]() 最大解像度はフルHD対応の1920×1080ドット。大きい液晶パネルを採用しているため、フルHDの解像度で作業しても、表示が小さすぎて見づらいということはないと思います。 文字潰れもなし。すごく滑らかに表現されます。 ![]() 非光沢タイプのパネルを採用しているため映り込みが発生しにくいです。いちいち角度の調整をする必要がないうえ、長時間見続けても目が疲れにくいです。 ![]() またIPSパネルを採用しているため、表示が綺麗なうえ、視野角も広めです。 ![]() 斜め方向からで表示をはっきり確認できます。色の変化もほとんどありません。 ![]() 液晶パネルは明るさ、コントラスト、発色も良好です。十分明るいうえ、色の表現も鮮やか。精細感も高く、細かいところまでしっかり描写できるため、動画も堪能できると思います。 タッチは非対応です。 ![]() Webカメラは液晶の上部に配置されています。 ![]() キーボード。15インチノートPCだとテンキーを搭載しているモデルが多いのですが、Vostro 15 5000(5581)は非搭載です。数字を頻繁に入力する人は注意が必要です。 テンキーがないため、周囲に余裕があるほか、キーボード/タッチパッドがボディの中心に配置されています。体がボディの中心にくるので作業しやすいです。 ![]() 個々のキーが独立したアイソレーションタイプを採用。 ![]() バックスペースキーが小さめなうえ、¥キーと隣接しています。 ![]() Enterキーもちょっと小さめで、こちらも隣のキーと隣接しているため、慣れるまでは打ち間違えが発生しやすいかもしれません。 ![]() キートップはつるつるしておらず、滑りにくいので打ちやすいです。 ![]() キーピッチは約19mm。デスクトップのキーボードと同程度のキーピッチを確保しています。 ![]() なので窮屈な感じはしません。快適なキータイピングが可能です。 キーストロークはちょっと浅め。個人的にはもうちょっと深いほうが好きですが、慣れるとそれほど打ちづらくはないです。 反発力はそれほど強くなく打鍵感はやわらかめです。カチャカチャという音ではなく、タンタンという音がします。 キーボードは傾斜しておらず、水平です。 オプションでバックライト付きキーボードを選択できます(+1,500円)。 ![]() タッチパッド。クリックボタンが一体となったタイプを採用しています。十分な面積を確保しています。 ![]() 表面はさらさらしていて滑りがいいです。思ったところにピタッとポインタを移動できます。 クリックボタンの反応も良好。押し込みの深さもちょうどいい感じです。 ![]() パームレストはさらさらしているので、手のひらを おいておいてもそれほどべとつかず、心地いいです。 ![]() キーボードの右上には電源ボタンが配置されています。 電源ボタンにはオプションで指紋認証センサーを付けられます(+1500円)。指紋認証センサー付きを選ぶと、登録した指で電源ボタンを押すだけで、ロックを解除できます。手間をかけることなくセキュリティを高めることができます。 通常の電源ボタンと指紋認証センサー付きのボタンの形状は異なります。 ![]() センサー付きは平べったい形状。 ![]() センサーなしはちょっと窪んでいます。 ![]() 右側面部。 ![]() 写真左(本体手前)から順に、SDカードリーダー、USB 2.0端子、LAN端子、ウェッジ型ロックスロットが配置されています。 ![]() 右側面部に端子/ケーブル類を接続したところ。 ![]() 本体がスリムなため、LAN端子は使うときに下に広げるタイプです。 ![]() SDカードスロットにSDカードを装着したところ。一番奥まで差し込んでもこれだけカードがはみ出ているので、カードを装着した状態で動かすときには、カードが引っかからないよう注意が必要です。 ![]() 左側面部。 ![]() 写真左(本体奥)から順に、電源端子、USB 3.1 Gen 1 Type-C端子(DisplayPort/給電)、HDMI v1.4a端子、USB 3.1 Gen 1 Type-A端子、USB 3.1 Gen 1 Type-A端子、ヘッドフォン/マイクコンボ端子が配置されています。 ![]() 電源ケーブルを接続したところ。 ![]() 左側面部のすべての端子にケーブル/デバイスを接続してみました。 USB端子は左側面部に3つ、右側面部に1つ。左側面部に集中的に配置されています。 ![]() 左右どちらとも、端子類はボディの奥の方に配置されているため、作業しているときにケーブルが邪魔になることは少ないと思います。 ![]() HDMI端子を使って外部モニタ(TV)に接続してみました。 ![]() 外部出力で大きなモニタに表示できるため、作業効率をアップできると思います。 ![]() 4Kテレビに接続したところ、4K(3840×2160ドット)での表示が可能でした。 ![]() 前面部。端子類は配置されていません。 ![]() 背面部にも端子類はありません。 ![]() 底面部。中央にVostroのロゴが刻印されています。通気孔が配置されているのが見えますね。 継ぎ目はなく、簡単には筐体内部にアクセスできない仕様になっています。バッテリは内蔵されており、着脱できないタイプです。 ![]() スピーカーが底面部の左右、前面部寄りの位置に配置されています。 かなりパワーがあるので大きな音を出すことが可能。 ![]() サウンドはWaves Maxx AudioProによるチューニングが施されています。 実際に音楽を聴いてみたところ、ちょっと重低音が足りない感じですが、バランスはそれほど悪くないですね。この位置にスピーカーがあると手で音がさえぎられることがなく、床に音が反射するため、広がりのあるサウンドを楽しめます。 ![]() 専用ソフトでチューニングできます。イコライザを使って自分好みのサウンドにカスタマイズすることも、事前定義されたプロファイルの中から最適なものを選択することも可能です。 本体のスピーカーだけで音楽も映像もそれなりに楽しめると思います。ビジネスノートとしては十分なレベルだと思います。 6)同梱物をチェック
Vostro 15 5000(5581)の同梱物をチェックします。
![]() ACアダプタと電源ケーブル。 ![]() ACアダプタはコンパクト。片手で掴める大きさです。結束バンドが付いているのでケーブルをまとめることができます。 ![]() 直方体の形状をしています。 ![]() 電源ケーブル。 ![]() ACアダプタと電源ケーブルを合わせた重量は329gです。 まとめ
![]() 以上、Vostro 15 5000(5581)について見てきました。特徴をまとめると次のとおり。 ・アルミボディ ・アーバングレー/アイスグレーを用意 ・薄型ベゼルを採用 ・15インチのIPS液晶パネル採用 ・非光沢パネルを採用 ・第8世代Coreプロセッサを搭載 ・SSD搭載モデルを選択可能 ・光学ドライブ非搭載 質感の高いアルミ製のボディを採用。デザインもスタイリッシュ。また第8世代インテルCoerプロセッサを搭載しており、高い基本性能を誇ります。 光学ドライブは非搭載ですが、その分、軽量化/スリム化が図られており、15インチノートPCとしてはコンパクトで持ち運びしやすいです。 完成度は高いですね。光学ドライブ非搭載でいいから、大きなパネルの液晶を搭載し、性能が充実した軽めのノートPCを探している人におすすめです。 ![]() DELL Webサイトの製品ページを確認する → Vostro 15 5000(5581) ![]() ![]() ![]() ![]() 現在Vostroデスクトップ/ノートPCを対象にオンライン価格よりさらに3%オフになる当サイト向け特別クーポンを提供中です。普通に買うよりもお得に購入できます
(*+3%オフクーポンの詳細についてはこちらのページを参照してください)。
![]()
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |