DELLパソコンの購入に役立つ情報を提供するサイトです。
Alienware 13の購入を検討されている方に役立つ情報が満載!
Alienware 13の購入を検討されている方に役立つ情報が満載!
HOME > Alienwareシリーズ一覧 > Alienware 13レビュー |
|
![]() |
![]() Alienware 13は、13.3インチ液晶を搭載した高性能ゲーミングノートPC。デルのAlienwareノートシリーズで最もコンパクトなボディになっています。従来のAlienware 13の後継モデルです。
![]() 13.3インチノートとしては世界で初めてVR(仮想現実)に対応するなど、高いグラフィック性能を誇ります。
ここでは、Alienware 13の特徴・スペック等について詳しくレビューしたいと思います。 *一回り大きな15インチ液晶搭載のAlienware 15の特徴についてはAlienware 15レビューを参照してください。 ![]() 【レビュー目次】
・1)美しいボディ
・2)コンパクトなボディ ・3)有機ELモデルを用意 ・4)ハイパフォーマンス ・5)カスタマイズ可能なイルミネーション ・6)優れたサーマルコントロール ・7)各パーツをチェック ・8)まとめ ![]() [スポンサーリンク]
1)美しいデザイン
![]() 天板部分は、3枚をつなぎ合わせたようなつくりになっており、光の当たり方によって見え方が異なります。
![]() ボディは、高い質感を誇ります。
![]() メタリック感がいいですね。
![]() ![]() キーボードおよび周辺部はブラックを基調としたデザインになっています。
2)コンパクトなボディ
![]() Alienware 13は13.3インチ液晶搭載ノート。Alienwareシリーズのノートには他に15インチ液晶搭載モデルと17インチ液晶搭載モデルがありますが、このAlienware 13が最もコンパクトなボディになります。
![]() 雑誌と比較するとこんな感じ。
![]() こうして持ってみるとコンパクトさがよくわかります。
![]() 重さは約2.6kg。
![]() なんとか持ち歩ける重さですね。
![]() 高性能なゲーミングマシンを家の外に持ち出して、ゲームを堪能したい人、友達の家でゲームを楽しみたい人なんかにオススメです。
![]() 厚さは、22mm(タッチ対応)/24mm(タッチ非対応)。ゲーミングノートとしては、そこそこスリムな部類に入ると思います。
![]() 液晶を開いたところ。
![]() 液晶は180度傾けることが可能です。
![]() 24インチモニタの横に置くとこんな感じ。すごくコンパクトなのがわかります。
3)有機ELモデルを用意
![]() Alienware 13の大きな特徴として有機ELディスプレイ(OLED)搭載モデルが用意されている点が挙げられます。現時点では、OLEDを搭載したモデルはAlienwareノートシリーズではこのAlienware 13のみです。 ![]() 同じゲーム画面を並べて表示してもらったのですが、一目見ただけで、OLEDの方が色に深みがあるのがわかります。圧倒的に描写が綺麗ですね。ぼくの他にも一緒に見ていた人がいたのですが、その人も、「OLEDの方が綺麗ですね」と答えていました。
![]() 上の画像の青色の描写が全然違うのがわかります。こうして比べてみると、OLEDの良さが強調されますね。
![]() ただし、OLEDモデルを選んだ場合、光沢パネルになるので、映り込みが発生しやすくなります。
![]() またOLEDの場合、タッチパネルになるので、液晶の外枠の部分が、ノングレアパネルと異なっています。OLEDの方が黒の外枠になっているので、見た目の格好良さはOLEDモデルの方が上ですね。
OLED搭載モデルは、第7世代Core i7+NVIDIA GeForce GTX 1060+16GBメモリ+512GB PCIe SSDという充実した構成になるのですが、価格は239,980円(税別・送料込み)。記者会見で発表したときには、有機EL搭載モデルだと30万円ぐらになるだろう、と予測する向きが多かったため、「安いですね」という反応が多かったそうです。
![]() レビュー機はOELD搭載モデル。圧倒的な描写力です。
![]() 特に色の表現がいいですね。しっとりと落ち着いた色調で、艶やかな感じ。
![]() 芝生の緑が綺麗に表現されています。
実際にゲーム画面を見てみましたが、非常に臨場感溢れる映像でした。特に光が当たったところが綺麗。これなら、ゲームに没入できると思います。 4)ハイパフォーマンス
【Alienware 13のスペック一覧】
CPUには、第7世代インテルCore i5-7300HQ/Core i7-7700HQを搭載可能。グラフィックスには、ハイエンドな性能を誇るNVIDIA GeForce GTX 1050/1050Ti/1060を搭載できます。このCPU+グラフィックスの組み合わせにより、高精細で滑らかな映像を楽しめます。 メモリは最大16GBを搭載可能。ストレージには、高速アクセス可能なSSDを選べます。なお光学ドライブは搭載されていません。 Alienware 13のパフォーマンスをチェックしてみました。
レビュー機のスペックは次のとおり。 ・CPU:インテルCore i7-7700HQ ・メモリ:16GB ・グラフィックス:NVIDIA GeForce GTX 1060 ・ストレージ:512GB PCIe SSD ![]() CINEBENCHの結果は上のとおり。
![]() NVIDIA GeForce GTX 1060を積んでいるだけあって、高い酢∪を記録しています。
![]() バイオハザード6ベンチマークの画面。非常に動きが滑らかで、描写も瑞々しい。これならゲームの世界に没入できます。
![]() スコアは「S」。「現在の設定で、とても快適な操作が見込めます」
ベンチマーク実行時に気になったのが、ファンの回転音。高い負荷がかかった状態になると、ちょっと大きめの回転音がします。ただし、その分、排気がしっかりできているみたいで、通気孔のある底面部/背面部がすごく熱くなることはありませんでした。
Alienware 13は13インチノートとしては初めてVR(仮想現実)に対応したパソコンです。今後、VR対応ゲームなどを楽しみたいと思っている場合、安心して購入することができます。
5)イルミネーションを配置
![]() Alienware 13ではゲーム時の没入感を高めるために、ボディの各所にイルミネーションが配置されています。
イルミネーションが点灯させることができるのは、天板のAlienwareマーク、 ![]() キーボード、タッチパッド、液晶下のAlienwareロゴです。
![]() Alienware 15/17では、側面部/液晶のサイドも点灯させることができるのですが、Alienware 13ではコンパクト化を優先させたので、この部分にイルミネーションは配置されていません。なのでちょっと地味な感じがします・・・
![]() 同梱されるAlienwareのソフトウェアを使って、各色をカスタマイズすることが可能。自分の好きな色を選べます。気分や環境に応じて変えるのもありでしょうね。
![]() 「パルス」を選択して、カラーを点滅させることも可能です。
6)優れたサーマルコントロールを実現
Alienware 13は、ゲームを快適に楽しめるよう高い性能を発揮できる構成になっています。したがって、適切に排熱できる設計になっていることが重要になってきます。
![]() Alienware 13では、ヒンジ部分を奥に出すことで、通気孔を大きくし、優れたサーマルコントロールを可能にしています。
![]() 上の画像を見ると、ヒンジ部分の先が出っ張っているのがわかりますね。
![]() この部分に通気孔を配置することで、熱を排出する仕組みになっています。
![]() ![]() 背面部の左右に通気孔が配置されているのがわかります。
![]() 下の部分にも通気孔が設定されています。
![]() 底面部にも通気孔ががっちり配置されており、かなりしっかりと熱対策が施されています。
7)サウンドもいい
スピーカーは左右の側面部に配置。実際にサウンドを聞いてみましたが、しっとりと落ち着いた印象を受けます。高音/低音のバランスは良く、重低音も響きます。広がりもあるので、ゲーム時でも十分楽しめると思います。
![]() Android SOUND Centerで、サウンドをカスタマイズすることが可能。ゲームとマルチメディア(音楽)を切り替えることヶできます。
![]() こちらはゲーム画面。
![]() こちらはマルチメディア画面。ゲームの方が、きめ細やかな設定が可能です。
8)各パーツをチェック
![]() キーボード。
![]() ![]() Nキーロールオーバーを採用しており、各キーのスキャンを独立して行えます。したがって、同時に複数のキーを押しても、すべての打鍵を認識できます。
![]() キーの表面はすべりにくいので打ちやすいです。
![]() 窮屈な感じはしません。
![]() キーストロークは深め。しっかりと押し込むことができます。打鍵感はやらかめです。
![]() タッチパッドはクリックボタンが別になったタイプを採用。
![]() 反応は良好です。
![]() 右側面部。USB3.0 Type-A端子、USB 3.0 Type-C端子が配置されています。
![]() 左側面部。USB 3.0 Type-A端子、ヘッドホン端子、マイク端子が配置されています。
![]() 背面部。両脇に通気孔、真ん中に端子類が配置されています。
![]() LAN端子、miniDisplayPort、HDMI、Thunderbolt 3ポート、Alienware Graphics Amplifier接続用ポート、電源端子が利用可能です。
![]() 同梱されるACアダプタは、平べったい形状をしています。
![]() ![]() 重量は約791g。結構重いです。
![]() ケーブルは、背面部にある電源端子に接続します。
![]() Alienware 13を収納して持ち運べるMobile Edge ALIENWARE
バックパックが用意されています。頑丈に作られているので、気軽にAlienware 13を持ち運びたい人にオススメです(→Mobile Edge ALIENWAREバックパックのレビューはこちら)。
まとめ
![]()
Alienware 13の特徴をまとめると次のとおり。
・インテル第7世代Core i5/7プロセッサ+NVIDA GeForce GTX 10 グラフィックス+SSDを搭載しており、高い基本性能を誇る ・13.3インチ液晶を搭載。有機ELパネル搭載モデルを選択でき、ゲームを堪能できる ・ゲーミングノートとしてはコンパクトなボディ ・スタイリッシュなデザイン ・カスタマイズ可能なイルミネーションを配置 ・VRに対応 Alienware 13は、13.3インチ液晶搭載のコンパクトノートでありながら、高い基本性能を発揮できるゲーミングノート。持ち運びできる高性能ゲーミングPCを探している人にぴったりです。有機EL搭載モデルを選べるので、より臨場感溢れるゲーミング環境を構築できます。 →参考:Alienwareトップページ ![]() 当サイト特別キャンペーン登場!通常の値引きにプラスする形で楽天スーパーポイントをもらえるので非常にお得です!!詳細については、「楽天スーパーポイントをゲットする方法」を参照してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 現在DELLでは、AlienwareゲーミングPCについて次のセールを実施中! *詳細については、ALIENWAREシリーズ
![]() |